畑の初作業
本格的に寒くなてきましたが、この寒さがくる1週間ほど前です。 雪が降って寒くなる前に畑の初作業をしました。この時は畑には雪がありませんでした。この日の作業は収穫と地中に保存した野菜の回収です。
雪がある時より作業は楽です。
土で汚れない所から収穫を進めます。
まずは茎ブロッコリー。
年末に終わりにしようと思って殆ど収穫してしまったのですが、小さいのが少しだけ残っていました。
盛り付けのいろどり位にはなりそうです。
寒さに耐えて、甘みが増しています。
キャベツは寒さに強いので、多めに地上に残しておきました。
(地中に保存した野菜は回収が大変です。)
白菜は寒さに弱いので、小さい1株だけ1個だけ残しておきました。
寒さから守るために、外葉で保護しておきました。
となりの支柱は雪が積もった時に目印になるように立てたものですが、今となっては。。。。
外葉を外すと、中はしっかりとしてきれいでした。
こちらが地中に保存した場所。
目印に支柱を立てています。
ここの地温は1度。
保存には絶好の温度です。
白菜を回収します。回収しやすいように袋に土と一緒に入れて、目印の札を付けておきました。
雪もなく土も重くないので袋を引っ張ったら簡単に抜けました。大小2株入っています。
いつもなら、スコップで掘って、力いっぱい抜かないと、出てこないのに。
収穫・回収したキャベツと白菜。
腐ったりせず、しっかりしています。
地中に保存した白菜も収穫した時のような新鮮さでした。
大根は地中にも保存していますが、成長が遅れ小さいものはそのまま畑に残しておきました。
収穫した聖護院大根と源助大根。
「す」も入っていなくて、みずみずしく柔かくて美味しいです。
雪が降っても大丈夫なようにと2重にトンネルをかけたホウレンソウ。
トンネルをかけた時より、少し成長したように思えます。
トンネル内の温度は図れませんでしたが、地温は3度。普通の所より2度高めで、効果はあるようです。
収穫したホウレンソウ。
とても小さいです。やはりもっと早目に種を蒔いて大きくして冬越しさせなければならないようです。
収穫して、水で洗って、半日仕事になりました。
これでしばらく野菜に不自由しません。
雪がある時より作業は楽です。
土で汚れない所から収穫を進めます。
まずは茎ブロッコリー。
年末に終わりにしようと思って殆ど収穫してしまったのですが、小さいのが少しだけ残っていました。
盛り付けのいろどり位にはなりそうです。
寒さに耐えて、甘みが増しています。
キャベツは寒さに強いので、多めに地上に残しておきました。
(地中に保存した野菜は回収が大変です。)
白菜は寒さに弱いので、小さい1株だけ1個だけ残しておきました。
寒さから守るために、外葉で保護しておきました。
となりの支柱は雪が積もった時に目印になるように立てたものですが、今となっては。。。。
外葉を外すと、中はしっかりとしてきれいでした。
こちらが地中に保存した場所。
目印に支柱を立てています。
ここの地温は1度。
保存には絶好の温度です。
白菜を回収します。回収しやすいように袋に土と一緒に入れて、目印の札を付けておきました。
雪もなく土も重くないので袋を引っ張ったら簡単に抜けました。大小2株入っています。
いつもなら、スコップで掘って、力いっぱい抜かないと、出てこないのに。
収穫・回収したキャベツと白菜。
腐ったりせず、しっかりしています。
地中に保存した白菜も収穫した時のような新鮮さでした。
大根は地中にも保存していますが、成長が遅れ小さいものはそのまま畑に残しておきました。
収穫した聖護院大根と源助大根。
「す」も入っていなくて、みずみずしく柔かくて美味しいです。
雪が降っても大丈夫なようにと2重にトンネルをかけたホウレンソウ。
トンネルをかけた時より、少し成長したように思えます。
トンネル内の温度は図れませんでしたが、地温は3度。普通の所より2度高めで、効果はあるようです。
収穫したホウレンソウ。
とても小さいです。やはりもっと早目に種を蒔いて大きくして冬越しさせなければならないようです。
収穫して、水で洗って、半日仕事になりました。
これでしばらく野菜に不自由しません。
この記事へのコメント