チャグチャグ馬コ
盛岡で6月第2土曜日と言えばチャグチャグ馬コ。着飾った馬コたちが滝沢市の鬼越蒼前神社にお参りした後、盛岡八幡宮まで約13kmパレードします。
神社の前で馬具や装束を着けてもらっている馬コ。取り付けには一定のしきたりがあるそうです。
農耕馬なので、ガッシリとした脚が印象的でした。
「蒼前さま」にお参りのため、着飾った馬コが鳥居を通って入ってきます。
お参りの順番待ち。
昔は、旧暦の5月5日に行われていたのが、新暦の6月15日にかわり、平成13年からは6月の第2土曜日に行われるようになりました。
馬主さん、家人、乗り手と共に馬コもお参り。馬コの無病息災を祈ります。
馬主さんと一緒のお参りを終えた馬コ。
パレードに向けて腹ごしらえをしている馬コも。仔馬も一緒でした。
こちらは、チャグチャグわんこ。
9時半、鬼越蒼前神社を出発し、盛岡八幡宮に向かいます。
途中まであとをついていきましたが、戻ってシャトルバスで先回りすることにしました。
昼前から雨が降り出しました。夕顔瀬橋付近では雨の中をパレードです。
休憩中にニンジンをもらって。。。
お乳を飲んでいる仔馬も
開運橋を渡って、盛岡の街の繁華街に。ゴール窓もう少しです。
落し物対策も大変です。収集車が2台、行列の後に続きます。
中津川で二手に分かれて、一方は八幡宮へ、残りは中津川で終了です。
約4時間半のパレードを終えて、ご苦労さんの食事。
馬コたちは疲れを癒しながら、子供たちを乗せたりして交流していました。
盛岡八幡宮でも同じように交流が行われていました。
装束を外してもらい、馬コたちもホッと一息。
帰りは車でした。
曇り→晴れ→雨→晴れと目まぐるしく天気が変わる中、馬コたちは立派に役割を果たしていました。
昔は「蒼前さま」にお参りして、あとは家路につくのが習わしだったのが、昭和5年に秩父宮殿下が盛岡に滞在中に、お目にかけるために八幡宮に集合させたのがパレードの始まりだそうです。
盛岡に住んでいたのに、チャグチャグ馬コのパレードはちょっと見た程度でした。ちゃんと見たのは今回が初めてでした。パレードは華やかでいいですが、神社にお参りする馬コを思いやる馬主や家族の姿は印象的出した。
神社の前で馬具や装束を着けてもらっている馬コ。取り付けには一定のしきたりがあるそうです。
農耕馬なので、ガッシリとした脚が印象的でした。
「蒼前さま」にお参りのため、着飾った馬コが鳥居を通って入ってきます。
お参りの順番待ち。
昔は、旧暦の5月5日に行われていたのが、新暦の6月15日にかわり、平成13年からは6月の第2土曜日に行われるようになりました。
馬主さん、家人、乗り手と共に馬コもお参り。馬コの無病息災を祈ります。
馬主さんと一緒のお参りを終えた馬コ。
パレードに向けて腹ごしらえをしている馬コも。仔馬も一緒でした。
こちらは、チャグチャグわんこ。
9時半、鬼越蒼前神社を出発し、盛岡八幡宮に向かいます。
途中まであとをついていきましたが、戻ってシャトルバスで先回りすることにしました。
昼前から雨が降り出しました。夕顔瀬橋付近では雨の中をパレードです。
休憩中にニンジンをもらって。。。
お乳を飲んでいる仔馬も
開運橋を渡って、盛岡の街の繁華街に。ゴール窓もう少しです。
落し物対策も大変です。収集車が2台、行列の後に続きます。
中津川で二手に分かれて、一方は八幡宮へ、残りは中津川で終了です。
約4時間半のパレードを終えて、ご苦労さんの食事。
馬コたちは疲れを癒しながら、子供たちを乗せたりして交流していました。
盛岡八幡宮でも同じように交流が行われていました。
装束を外してもらい、馬コたちもホッと一息。
帰りは車でした。
曇り→晴れ→雨→晴れと目まぐるしく天気が変わる中、馬コたちは立派に役割を果たしていました。
昔は「蒼前さま」にお参りして、あとは家路につくのが習わしだったのが、昭和5年に秩父宮殿下が盛岡に滞在中に、お目にかけるために八幡宮に集合させたのがパレードの始まりだそうです。
盛岡に住んでいたのに、チャグチャグ馬コのパレードはちょっと見た程度でした。ちゃんと見たのは今回が初めてでした。パレードは華やかでいいですが、神社にお参りする馬コを思いやる馬主や家族の姿は印象的出した。
この記事へのコメント