オクラ3週間遅れで定植しました

2013/06/23、長ネギに続いて、オクラを定植しました。去年は6/5に定植したので、約3週間遅れです。本当に今年の作業が遅れてしまっています。種蒔が遅れたことが原因ですが、種を蒔く時期の確認すらしていませんでした。
オクラの品種は島オクラと言われる丸オクラです。一般に売られている五角形のオクラと違い、丸くて少し細めですが、普通のオクラに比べ、大きくなっても柔らかいので、頻繁に収穫しなくても大丈夫です。


画像

5/21に種を水を浸したティッシュに包んで1日置いておきました。オクラの種は皮が固いので、水に漬けて芽だしをしてから蒔くと、発芽率が良くなるそうです。
ポリポット16個に蒔いてから数日で発芽してきました。16個蒔いて、15個発芽ですから、かなりの好成績です。


画像

ここでまた失敗してしまいました。
発芽後、順調に生育していたのですが、葉の色が少し茶色になってきました。
写真は6/13のものですが、1週間位前から兆候があった(葉の色が少し黄色みがかってきた)のに、手をかけていませんでした。


画像

原因は葉の裏にびっしりと着いた、小さな水玉のようなもの。恐らくアブラムシです。今までオクラに着くアブラムシは緑色っぽかったのですが、このアブラムシは透明に近いので、ちょっと見ただけでは気付きませんでした。
早速、噴霧器に500倍に薄めた木酢液を入れて、洗い流しました。木酢液がどれくらい効果があるかわかりません。気休めかもしれません。


画像

6/23の定植前の苗です。洗浄の効果があったのか、アブラムシは減っていました。それでもまだついていたので、もう一度洗浄してから定植しました。


画像

定植の準備です。アブラムシで弱ってしまった苗もありますが、15株植えることにしました。


画像

未だ苗が小さいので、支柱を立てて誘引し、さらにアブラムシが嫌いと言われている光り物(キラキラテープ)を葉っぱの下になるように張っておきました。

今までの経験では、オクラはアブラムシが好きなようで、沢山ついてきます。これからは暫くアブラムシとの戦いになります。

この記事へのコメント

オクラ初心者
2017年05月13日 18:51
透明なつぶつぶはアブラムシじゃないそうですよ!
オクラのネバネバ成分だそうです。
私も慌てて洗いましたが、無害だそうです。
2017年05月15日 06:23
オクラ初心者さま
コメントありがとうございます。
そうなんです。透明なつぶつぶはオクラのねばねば成分のムチンが固まったものだそうです。こちら(http://otouyan.at.webry.info/201507/article_2.html)に記載したのですが、この記事は訂正しないままでした。

この記事へのトラックバック